保護者の声 エリートクラス
ぎんせい君:小学6年生(小学3年生から在籍)・エリートクラス

引っ込み思案だったのが、失敗を恐れずにチャレンジするようになりました
レイクスのバスケスクールに入会された経緯は?
ゲームセンターでバスケのシューティングゲームを初めてやった時にすごく楽しかったみたいで、帰りにバスケをやりたいというのを言い出しました。
自分から何かやりたいという子じゃなくて、それまでもスイミングとかもやってたんですけど、親がやらせてたっていうのがあったんで、自分からやりたいスポーツを言ってくれたんで、これはもう絶対やらせないとあかんと思いました。
その時に一番最初に思い浮かんだのはミニバスだったんですけど、やっぱり親的にハードルが高いイメージもあって。
滋賀レイクスっていうその名前は知ってたんですけど、調べてみると、エンジョイクラスだったり初心者でも始めやすいクラスもあるし、親は送るだけで大丈夫だからそんなに負担がないというので選びました。
スクールに通われてからぎんせい君にはどんな変化がありましたか?
僕が本当に感謝してるのは、小さい時はすごく引っ込み思案で挨拶ができない、人前に出れない、失敗するのを極端に恐れる性格だったんですよ。
バスケットを始めて、挨拶は絶対しないといけない環境になりましたし、パスが欲しかったら味方にも声を出したりしないといけないので、人前で大きな声も出せるようになりました。試合をしていたら、チームメイトにも保護者にも見られている中で、最初は誰でも絶対失敗するので、毎回毎回失敗してたら、「別に失敗しても良いんだ」という感覚にもなれたと思います。失敗しても成功したらみんなが喜んでくれる環境もあるし、失敗することに対しての恐怖感もかなり薄れたと思います。
すごく引っ込み思案だったのが、今では声出し担当みたいな感じで、本当に180度変わったので、失敗を恐れずにチャレンジする精神がついたかなと思います。
それに関してはもうめちゃくちゃ感謝してますし、バスケがもし上手くなってなかったとしても、そうやって人前に出ることを恐れなくなった性格の改善があったんで、レイクスに来て良かったかなって思っています。

ぎんせいくんはエンジョイクラスから初めて、どんどんステップアップしていますが、お子さんの取り組みを見てて、よかったなと思うところはありますか?
ステップアップしていけたっていうのは個人の性格が大きいのかなとは思うのですが、自分のクラスである程度やっていけるようになった時に、自分よりちょっと上手い子たちだったりライバル視していた子が先に上のクラスに上がっちゃったりして、すごく悔しい思いをしていました。そういう思いから、上手くなりたいという気持ちがかき立てられていたと思います。
レイクスにはいろんなクラスがあるので、同じスクール内でステップアップしていけるのはすごく良いことだと思います。
エンジョイはエンジョイのまま卒業しても全然いいですし、もっと上のレベルを目指したいと思った時にはその環境がありますし、学年関係なく子どもに合わせて選べる選択肢が多いのはとても良いと思います。
今ではミニバスにも入って活躍していると聞きました。
スクールで出会ったうまい子がミニバスに入っていたりして、そのお友達の試合が近くであるというので見に行ったことがあるんですよ。ミニバス同士の試合だと、地域内で順位が決まったり、県大会の出場がかかった試合があったり、結構バチバチした試合もあるので、そういった試合を経験したいと思ったみたいで、ミニバスにもチャレンジをしました。
今ではミニバスとスクールと両方に通っていて、ミニバスでは公式戦の経験だったり、チームとしての動きを教わったりできているかなと思います。でもどうしても勝つためには、大きい子はゴール下、小さい子はボール運びというような形で役割が決まっていたりもします。
それがスクールだと全員一緒に練習させてもらえるので、例えば今すごい背が高い子が、もしかしたら背が止まっちゃうかもしれない。そんな時にもしハンドリングの練習をしていなかったら中学校でつまずいちゃったり、その逆もあると思います。
レイクスではみんな平等に同じ練習ができて、役割ごとに固定されたりはしないので、それはすごく良いことなんじゃないかと思います。
レイクスのU15やU18も視野に入れているそうですね。
はい。元プロ選手で、今スクールのコーチをしておられる横江コーチに、憧れを抱いているのもあって、ロールモデルのような感じで見ているみたいです。
だからそれを目指すってなった時に、今はもう「U15に合格したい」とか、「このままじゃU15受からへん」とか、そんなことばっかり言っているんで、ぼやっとした夢というより、自分の目の前に、次進む道が用意されてるっていうのは、子どもにとってもすごい良いことかなと思います。
コーチだけでなく、周りのお友達の存在もすごく刺激になっているみたいで、彼が上手くなったのは悔しさもあるんですけど、憧れの感情もすごいあって。自分より上のクラスの子に憧れて、やっている技を見て真似したりとか、逆に本人も下の子たちに憧れられる選手になりたいというのがあるから、挨拶も大きい声でしたりとか、そういう周りの子たちとの関係性もすごく良いなと思います。

最後に、レイクスバスケスクールの良さはどんなところだと思いますか?
いろいろあるのですが、プロの本当にライセンス資格を持ったコーチの指導が受けられるのもすごく大きいと思います。バスケの知識も、指導のスキルもやっぱりプロの方が教えてくださるので、子どもにとってとてもプラスになっていると思います。
そして、何より笑顔が多いかなと思います。
本当に悪いことをしていたら怒られますけど、技術が足りないとか、そういうことで怒られることはまずないと思います。親の負担が少なくて、レベル問わずちゃんとバスケットを楽しめる。そこがやっぱり一番魅力かなと思います。
